弁護⼠相談ガイド | 弁護士ねっと – きっと見つかる あなたの弁護士 –

Consultation Guide

弁護⼠相談ガイド

「こんなことで弁護士に相談してもいいのかな…」「弁護士費用って高そう…」
そんな漠然とした不安から、弁護士の力を借りたくても相談するのをためらってしまう人も多いはず。
そこで、弁護士ねっとでは、弁護士に依頼する際の流れをまとめた【弁護士相談ガイド】を作成しました。
弁護士への相談を考えている人はぜひ参考にしてみてくださいね。

*

Select

あなたが抱える問題を解決するために、最も重要なのが弁護士選びです。ひとくちに弁護士といっても、人ぞれぞれで考え方も得意分野も異なるので、なんとなくで選んでしまうと、せっかく相談してもお金と時間の無駄になってしまうことも。より効率よく、満足のいく解決を目指すために、弁護士を選ぶ際にチェックしてもらいたい【3つ】のポイントをご紹介します。

*

弁護士の得意分野と
あなたが相談したい内容が
一致していること

弁護士にはそれぞれ得意とする分野があります。離婚問題が得意、相続トラブルの解決実績が豊富、など弁護士の得意分野は多岐にわたります。得意料理であれば、すぐに美味しく調理できるように、弁護士の得意分野であれば、時間をかけずに満足のいく提案をしてもらえるでしょう。
なお、弁護士ねっとでは〈 弁護士一覧ページ 〉と〈 弁護士詳細ページ 〉に、各弁護士の得意分野をアイコンで表示しています。〈 相談分野から弁護士を探す 〉欄から検索すると、その相談分野を得意とする全国の弁護士が表示されるので参考にしてみてください。

*

弁護士の説明が丁寧であること

弁護士への依頼にはお金も時間もかかるうえ、場合によっては弁護士を通して解決することで、相談者であるあなたにもリスクやデメリットが発生する場合があります。費用面など、相談者側からは聞きづらい内容や、リスクなどの不都合な事実も包み隠さず教えてくれる弁護士であれば信頼できるでしょう。

*

弁護士事務所と自宅・勤務先の距離が近いこと

弁護士への相談や依頼後のやりとりは、電話やメール・オンラインツールでおこなうことがありますが、場合によっては対面での打合せや面談が必要になることもあります。スムーズに手続きややり取りを進めるためにも、ご自宅もしくは勤務先の近くの事務所を選ぶことをおすすめします。

*

安心して相談できる人柄も大事だよね!

*

Price

弁護士へ依頼する際にかかる費用には全部で【7種類】ほどあります。1回の依頼で7種類の費用すべてを支払わないといけないというわけではありませんが、どの費用をいくら支払うか、というのは弁護士ごとで異なるため、例えば『離婚問題ならこのくらいの費用を見積もっておけば大丈夫』という基準がはっきりしていません。
以下に弁護士相談にかかる費用をまとめます。

相談料

弁護士への相談時に支払う費用

※相談料は無料の場合もあります。に支払う費用

着手金

弁護士と委任契約書を締結した場合に支払う費用。

※委任契約書:弁護士に業務を依頼する際に発行される、依頼者と弁護士の権利義務関係やその他規定を記載した書面。弁護士が作成して依頼者に渡す。

報酬金

依頼が解決した場合に支払う費用。
完全な不成功(裁判を利用した場合の敗訴など)では支払う必要はありません。

実費・日当

問題解決のためにかかった費用(例:印紙代や鑑定料など)。
また、弁護士が出張を要した場合などはその交通費や日当が発生します。

※日当:1日単位で支払われる手当のこと

弁護士ねっとでは〈 弁護士詳細ページ 〉内に、
各弁護士ごとの費用の見積もり※を掲載しているので、こちらもぜひご参考ください。

※見積もりの記載は弁護士の任意によるものなので、弁護士によっては掲載がない場合もございます。

*

気になる費用はしっかり把握しておきたいね!

*

Reserve

相談前の準備

「正式に依頼するかどうかはわからないから…」「話を聞いてみるだけだし…」といって、準備をせずに法律相談に行くのは避けましょう。法律相談の時間は限られています。せっかく相談に行ったのに聞きたいことが聞けなかったら本末転倒ですよね。当日の言い忘れを防ぐためにも、法律相談に行く前は以下の準備をおこないましょう。

01相談内容をまとめる

できるだけ詳しくまとめましょう。数量、日付、時間、場所など

02証拠や資料を集める

写真や書類、メッセージのスクリーンショットなど。時系列でまとめられるとよりGOOD

03要望をまとめる

裁判を起こしても構わない、裁判沙汰にはしたくない、相手が○○してくれれば構わない、など

法律相談時の持ち物

法律相談の当日は、以下を持って行きましょう。

01筆記用具
02身分証明書

弁護士事務所によっては、相談時でも本人確認を要する場合があります

03印鑑

法律相談後にそのまま依頼を決めた場合、委任契約書などへの押印が必要となるので印鑑を持っておくとスムーズに手続きを進められます

相談時に意識してほしいこと

弁護士に相談する際は、事実をありのままに伝えることを心がけましょう。相談内容によっては、あなた自身にも非があるかもしれません。しかし、そこを隠した状態で依頼してしまうと、後になってバレたとき、あなたを守ってくれるはずの弁護士でさえも、あなたを助けられなくなってしまうかもしれません。

初対面の、しかも弁護士の前だと言いづらいことがあるとは思いますが、弁護士はあなたの味方です。包み隠さず話してもらえたほうが、よりあなたの状況に沿った解決策を提案することができます。納得できる提案・解決を得るためにも、正直に話すことを意識しましょう。

また、相談時におよその費用の見積もりや解決までの日数を聞いておくと、より具体的に依頼するかどうか検討できます。もちろん、見積もりをもらったからといって、必ず依頼しなければならないというわけではないので安心してくださいね。

*

何度も出直さなくていいように注意だね。

*

Flow

01法律相談に行く

まずは法律相談に行きましょう。相談の場合は、多くの事務所で【30分無料】などのサービスをおこなっていることがあるのでぜひ活用してみてください。
法律相談の当日は、事前にまとめていた内容に基づいて、トラブルの概要やあなたの希望を弁護士に伝えましょう。また、法律相談をしたらその弁護士に依頼をしないといけないというわけではないので安心してください。法律相談で弁護士から助言をもらったことで、弁護士に依頼しなくても自分たちで解決の糸口を見つけることができたという事例もあるようなので、第3者の意見を聞く、という意味でも法律相談に行ってみるとよいでしょう。

02弁護士に依頼する

法律相談の結果、弁護士へ依頼することを決めた場合は、【委任契約書】を締結し弁護士との契約を結びます。委任契約書には、どの弁護士が誰(依頼者)とどのような内容・トラブルに対応するのか、などが書かれています。依頼者は、内容をしっかりと確認した後に契約を結びましょう。

03着手金の支払い

基本的に着手金は、事件・トラブルを依頼したタイミングで支払います。着手金の相場は各事務所ごとに異なるので一概には言えませんが、事務所によっては着手金を無料としているところもあります。
ただし、着手金については以下の注意が必要です。

1
案件が不成功に終わっても返還されない
2
報酬金の内金や手付金ではない(着手金と別で報酬金を用意する必要があります)

04相手方との交渉

ここから先は弁護士が中心となって対応します。弁護士は、依頼内容や依頼者が提出した証拠などをもとに、事件・トラブルの解決に向けて相手方と交渉をおこないます。弁護士は代理人という形で相手方との窓口になるので、基本的には相手方からの連絡はすべて弁護士が請け負うことになります。
交渉だけで問題が解決すれば、その時点で成功報酬や実費※などを支払い、案件終了となります。

※実費:事件処理のために実際に出費されるお金のこと。
印紙代や鑑定料、また弁護士の出張が生じた場合の交通費や宿泊費も実費に含まれます。

05調停

弁護士や当事者の間の交渉で解決できなかった場合、裁判官や調停委員(※)が介入して解決を目指します。調停は裁判所で話し合いをおこないますが、調停の場合も弁護士が代理人となって調停手続きをおこなうので、依頼人は裁判所へ出向く必要はありません。
調停は裁判所で開かれることから、一般的な裁判のように判決が出て勝ち負けが決まるというイメージを持ってしまいがちですが、調停の場合も、あくまでも交渉と同じく『双方が話し合いで合意することを目指した』手続きです。
なお、調停が終わると「調停調書」が発行されます。調停証書とは、調停において合意された内容が記載された文書であり、判決と同じ効力を持ちます。そのため、当事者たちはこの調書に記載された事項を守る義務が発生するので、調書に齟齬や不備がないよう依頼者は内容をしっかりと確認しましょう。

※調停委員:調停に参加し、当事者双方の話合いの中で合意をあっせんし紛争の解決を目指す。調停委員は調停に一般市民の良識を反映させるという目的のため、社会生活上の豊富な知識経験や専門的な知識を持つ人の中から選ばれる。例:弁護士、医師、大学教授、地域社会に密着して幅広く活動してきた人など。
[引用:https://www.courts.go.jp/saiban/zinbutu/tyoteiin/

06訴訟

交渉や調停でも解決できない事件・トラブルの場合は、訴訟へと移行し裁判所での判決を受けることになります。しかし、案件によっては訴訟で勝てる見込みがない、訴訟をしても依頼人が不利益を被るだけ、といった場合には訴訟に移行しない場合もあります。

07解決・事件終了

事件・トラブルの解決には「交渉」「調停」「訴訟」のパターンがあります。解決した場合は、弁護士へ成功報酬や実費などを支払います。支払い方法は弁護士事務所ごとに異なるので、事務所からの指示に従って対応してください。分割払いを利用可能な事務所もあるので、事前に確認しておくと安心できるでしょう。

*

まずは弁護士ねっとで見つけよう!