Lawyers Column

2025.04.05

退職代行サービスおすすめ5選!料金・成功率・後悔しない選び方を徹底比較

退職代行ってどう?

Index

*

「退職したいけど、会社に伝える勇気がない」「退職代行って本当に使って大丈夫?違法じゃないの?」そう思う方もいるかもしれません。

実は、退職代行を利用すれば、会社と直接やり取りせずに退職でき、トラブルを避けることが可能です。ただし、選び方を間違えると高額な費用を払っても思うように退職できなかったり、後悔するケースもあります。

この記事では、退職代行サービスの料金相場成功率の違い弁護士対応の有無後悔しない選び方のポイントを徹底解説します。おすすめの退職代行サービス5選も紹介するので、記事を読み終わる頃には安心して退職に踏み出せるようになるでしょう。

退職代行のサービス内容は?利用するメリットとは?

まずは退職代行のサービス内容やメリットを学んでいきましょう。

退職代行のサービス内容

退職代行とは、退職を希望する労働者に代わって、会社に退職の意思を伝え、必要な手続きを進めるサービスです。

通常、退職を申し出る際には、上司や人事担当者と直接話す必要がありますが、退職代行を利用すると、そうしたやり取りをすべて業者が代行してくれます。特に上司との関係が悪い場合や、退職の意志を伝えにくい環境にある人にとって有効でしょう。

また、退職代行サービスは、電話やメール、LINEなどを通じて簡単に申し込むことができるのも特徴のひとつです。申し込む際の手間がかからないところは、退職を考えている人にとってはありがたいところでしょう。

退職を伝えるときって結構ストレスかかるホ…

退職代行を利用できるケースとできないケース

退職代行は、多くの業種・職種で利用可能ですが、すべてのケースに対応できるわけではありません

基本的に、民間企業で働く正社員や契約社員、アルバイト・パートなどは利用可能です。しかし、公務員特定の特殊契約を結んでいる場合は、法律上、自ら退職の意思を直接伝えなければならないため、退職代行を利用できないことがあります。

また、退職金の未払い請求や有給休暇の消化、損害賠償請求など、労働問題を含む交渉を行う場合は、弁護士が運営する退職代行サービスでなければ対応できない点に注意が必要です。

一般の退職代行業者では、単に退職の意思を伝えるのみで、法的な交渉はできません。そのため、未払い賃金の請求などが絡む場合は、弁護士運営のサービスを選ぶことが重要です。

退職代行を利用するメリット

続いて、退職代行を利用した場合のメリットについて解説します。

上司や会社と直接やり取りせずに辞めることができる

退職を申し出る際、上司との面談や引き止め交渉が精神的な負担となるケースが多く見られます。
特に、強引な引き止めパワハラを受ける可能性がある環境では、退職の意志を伝えること自体が大きなストレスになるでしょう。

このような場合は、退職代行を利用することで会社と直接やり取りをせずに手続きを進められるため、ストレスを感じることなく辞めることが可能になります。

即日退職が可能な場合がある

通常、労働基準法では、退職の申し出をしてから2週間後に退職が成立します。
しかし、多くの退職代行サービスでは、会社側と速やかに調整を行い、即日退職を実現することも可能です。これは、特にブラック企業や過酷な労働環境にある人にとっては大きな救済策となるでしょう。

ただし、即日退職が可能かどうかは、労働契約の内容や会社の対応によります。
例えば契約社員の場合、契約期間が満了するまで辞められないケースもあります。事前に契約内容を確認し、必要に応じて弁護士のサポートを受けながら退職手続きを進めるほうが安心です。

つらい環境からすぐに身を引けるのはありがたいホね…

退職代行サービスの選び方|料金・対応範囲・成功率を比較

ここからは、実際に退職代行サービスを利用する際に重要となる、退職代行サービスの比較基準を解説します。

退職代行サービスを選ぶ際は、料金だけでなく対応範囲成功率も把握しておくことがポイントです。適切なサービスを選ぶことで、スムーズかつ満足のいく退職が可能になりますよ。

退職代行サービスの【価格・対応範囲】の違いとは?

まずは、退職代行サービスを価格で比較していきましょう。

低価格の退職代行 vs 高価格の退職代行

一般的に、低価格の退職代行サービスは3万円前後、高価格帯のものは5万円以上となることが多いです。低価格のサービスでは基本的な退職の通知のみの対応となる場合が多く、高価格のサービスでは弁護士運営や追加サポートが充実しています。

弁護士運営の退職代行と一般サービスの比較

弁護士が運営する退職代行サービスは、労働問題に関する交渉が可能であり、未払い賃金の請求損害賠償請求などにも対応できます。

一方、一般的な退職代行業者では、法律相談や交渉は行えず、退職の意思を伝える役割に留まるため、トラブルが予想される場合は弁護士運営の退職代行を選ぶことが推奨されます。

退職代行サービスの【成功率】の違いとは?

退職代行サービスを使うなら、成功率が高いところが望ましいもの。退職代行サービスごとの成功率の高さを見極めるポイントについて解説します。

口コミや評判が良いサービスの見極め方

成功率の高い退職代行を選ぶには、利用者の口コミ評判を確認することが重要です。特に、「スムーズに退職できた」「会社ともめずに辞められた」といったレビューが多いサービスは、信頼性が高いといえるでしょう。

実績やサポート内容の違い

実績のある退職代行サービスは、過去事例を多く扱っており、柔軟な対応が可能です。また、24時間対応無料相談を行っているかどうかもチェックポイントになります。サポート内容が充実しているサービスを選ぶことで、より安心して退職手続きを進めることができます。

相談に乗ってくれるのは嬉しいホ!

おすすめの退職代行サービス5選|特徴・料金・実績を徹底解説

退職代行サービスは数多くあり、どれを選べばよいか迷うこともあります。ここでは、特徴や実績を比較し、おすすめの退職代行サービスを厳選してご紹介します。

退職代行サービス1【EXIT】

EXITは、業界の先駆けとして知られる退職代行サービスで、比較的安価な価格設定手軽な手続きが特徴です。

通常、退職代行サービスは弁護士が関与するものや、追加オプションが必要な場合もありますが、EXITでは追加料金なしで退職手続きを代行してくれるため、費用を抑えたい人に向いています。

また、24時間対応しており、深夜や早朝でも問い合わせが可能なため、すぐに相談したい方にも便利です。申し込みはLINEで簡単に完結できるため、手続きの負担が少なくスムーズに退職を進められます。

強引な引き止めにあっている方や、すぐに退職したいと考えている方に適したサービスです。

退職代行サービス2【モームリ】

モームリは、労働問題に特化した退職代行サービスで、迅速かつ確実な退職手続きをサポートします。

退職届の作成サポートをはじめ、退職に関する不安を軽減するための相談サービスも充実しており、退職後の転職支援も提供しています。特に、会社とのトラブルを避けたい方や、円満退職を希望する方に適したサービスです。

また、弁護士運営のサポート体制を整えており、法的なリスクを最小限に抑えながら退職を進められる点も大きな特徴です。

退職代行サービス3【弁護士法人みやび】

弁護士法人みやびが運営する退職代行サービスは、法的トラブルにも対応できる点が大きな特徴です。

一般的な退職代行サービスでは、会社との交渉や未払い賃金の請求などの法的手続きは対応できませんが、弁護士が直接関与することで、より確実かつ安全に退職を進められます。

特に、未払い賃金の請求損害賠償請求の可能性がある場合に強みを発揮し、会社側と適切な交渉を行いながら、利用者の権利を守る対応を行ってもらえます。退職代行の依頼後も、会社との間にトラブルが発生した場合、追加の法律相談が可能な点も安心材料となるでしょう。

また、企業との交渉が必要なケースや、強引な引き止めを受ける可能性がある方にとって、弁護士法人が提供する退職代行サービスを利用することは、より安全で確実な退職手段となります。確実に退職を成功させたい方や、法的リスクを回避したい方におすすめのサービスです。

退職代行サービス4【退職代行SARABA】

SARABAは、成功率の高さで定評のある退職代行サービスです。特に、迅速な対応と追加料金なしのシンプルな料金体系が特徴で、手軽に退職手続きを進めたい方に適しています。

申し込み後、即日対応が可能であり、最短でその日のうちに退職手続きが完了するケースもあります。LINEやメールで手続きが進められるため、対面する必要がなく、会社とのやり取りを完全に代行してもらえます。コストを抑えつつ、スピーディーに退職したい方におすすめのサービスです。

退職代行サービス5【リスタート】

リスタートは、退職後の再就職サポートが充実している退職代行サービスです。

一般的な退職代行は、退職手続きの代行のみを行うことが多いですが、リスタートでは退職後のキャリア支援まで提供しているのが大きな特徴です。

退職手続きの代行はもちろん、退職後の転職支援やキャリア相談を受けることができるため、次の仕事をスムーズに探したい方に適しています。特に、転職活動の進め方に不安を感じる方や、新しい職場でのキャリアアップを目指す方にとって、安心して次のステップに進める環境が整っています。

また、転職サポートだけでなく、退職時の不安を解消するカウンセリングも提供しており、心理的な負担を軽減しながら退職できる点も魅力です。退職後の人生設計までしっかり考えたい方におすすめのサービスです。

退職代行サービスを利用する際の注意点と後悔しないためのポイント

退職代行は便利なサービスですが、利用する際には注意すべき点もあります。後悔しないためには、デメリットやリスクを理解し、適切に対処することが大切です。ここでは、退職代行を利用する際の注意点や、トラブルを避けるためのポイントを解説します。

退職代行サービスを利用するデメリットとは?

退職代行サービスを利用した場合のデメリットとはどんなものがあるのでしょうか。
1つ1つみていきましょう。

会社から損害賠償請求される可能性がある?

結論から申し上げますと、退職代行サービスを利用した場合でも、会社から損害賠償を請求されることはほとんどありません。
ただし、無断欠勤が長期間続いた企業機密を持ち出したなど、会社に対して重大な損害を与えた場合は、請求される可能性がゼロではありません。

退職後の転職活動に影響はある?

退職代行サービスを利用したこと自体が転職活動に直接影響を与えることは少ないですが、前職の退職理由をどのように説明するかが重要です。ネガティブな印象を避けるため、前向きな理由を準備しておくとよいでしょう。

辞めた後のこともしっかり考えておこう

退職代行サービスを選ぶ際に注意すべきポイント

退職代行サービスの中には、退職希望者の「早く辞めたい」という気持ちに便乗し、高額な料金を請求したり、支払ったものの退職手続きを代行してくれなかったりする場合もあります。

詐欺業者に騙されないためのコツを紹介します。

詐欺業者に騙されないためのチェックポイント

退職代行業者の中には、料金を受け取った後に対応が杜撰な業者も存在します。あらかじめ以下のポイントを確認したうえで、業者選定を行いましょう。

・料金が明確か
・会社情報が公開されているか
・口コミや評判が良いか
・法律の専門家が関与しているか

どれだけ早く会社を辞めたいと思っていても、悪質な業者に騙されることがないよう、上記の観点で退職代行サービスを選ぶことがおすすめです。

無駄にお金を取られないよう注意だホ!

退職代行サービスを利用した人の体験談|成功例と失敗例から学ぶ

退職代行サービスを利用したことでスムーズに退職できた人もいれば後悔した人もいます。実際の体験談を通して、成功例と失敗例を学び、後悔しない選択をするためのポイントを紹介します。

退職代行を使って成功した人の実例

Aさんは、 残業が多く、休日出勤も頻繁に発生する職場で、精神的にも肉体的にも限界を感じていました。しかし、退職を申し出ると強く引き止められる可能性が高く、上司と話すことに強いストレスを感じていたため、直接退職を伝えることが難しい状況でした。

そこで、Aさんは退職代行サービスを利用することを決意しました。サービスを依頼した翌日には、退職代行業者が会社にAさんの退職意思を伝え、会社側からの連絡を遮断してくれ、会社からの強い引き止めもなく、スムーズに退職手続きを進めることができました。

退職後は、精神的な負担が大幅に軽減され、落ち着いた状態で次の職場を探すことができました。退職代行サービスの転職サポートを活用し、数カ月後には労働環境の整った企業に再就職し新しい職場で前向きに働けるようになりました。 「退職を切り出せずに悩んでいたが、利用してよかった」とAさんは振り返っています。

転職サポートがあると安心だホね

退職代行を使って後悔した人の実例

Bさんは、上司からの厳しい指導や同僚とのコミュニケーションの難しさに悩み、仕事を辞めたいと考えていました。ある日、特に嫌な出来事があり、「もう辞めたい!」という気持ちが爆発し、勢いで退職代行サービスに申し込みました。

退職自体はスムーズに完了しましたが、その後の手続きや転職活動で思わぬトラブルが発生し、会社からの離職票の発行が遅れたことで、失業保険の申請が遅れ、経済的な不安を抱えることになりました。

また、前職の同僚との関係が悪化し、業界内でのネットワークを失ったことで、元同僚が持っていた仕事の紹介や推薦の機会を失い、結果的に就職活動が難航しました。Bさんは、「もう少し計画的に退職を進めればよかった」と振り返り、退職代行を利用する前に、次の仕事の準備や手続きの確認をしておくことの重要性を痛感しました。

まとめ|退職代行でストレスなく退職する方法

退職代行を利用すれば、会社とのやり取りをせずにスムーズに退職できます。しかし、後悔しないためには適切なサービスを選び、手続きを理解しておくことが大切です。ここでは、退職代行を利用する際のポイントをまとめます。

退職代行を利用する際の流れをおさらい

退職代行を利用する際は、まず、信頼できる退職代行サービスを選び料金対応範囲を確認します。

次に、業者と契約し退職に必要な情報を提供。その後、退職代行業者が会社に退職の意思を伝え、退職手続きを進めます。最後に、退職が正式に成立したことを確認し、離職票や健康保険の手続きを忘れずに行いましょう。

自分に合った退職代行サービスの選び方

退職代行サービスを選ぶ際には、口コミや実績を確認し、料金やサポート内容を比較することが重要です。弁護士が運営するサービスを選ぶことで、法的なトラブルに対応しやすくなります。また、サポートの範囲や対応時間、退職成功率をチェックし、自分の状況に最適なサービスを選びましょう。

こちらの記事もおすすめ!👇

*

Writer

*

ビジネス戦略ライター |Yusuke LAULEA

大手企業で現役の管理職を務めるビジネス戦略ライター。
理論だけでなく、実務レベルで役立つ情報を発信中!

https://x.com/0902yusuke?s=21&t=r_Kh8JBIiKUSd8loHYDuGA
https://drive.google.com/open?id=1rzy7zvni7QOTBtA9CenJGknYFipgbynS

About

*

⽇常⽣活や仕事で直⾯しがちなトラブルの解決⽅法や対策を、弁護⼠ねっとのマスコットキャラクターであるふくろうとともに楽しく学べるコンテンツ。法律に詳しくない⼈も理解できる記事づくりを⽬指しています。その他にも、掲載弁護⼠へのインタビュー記事なども随時更新!弁護⼠選びの参考にしてみてください。

どんどん更新していくよ!

*

*

*

*