
1
2024.12.25
Contents
【 目次 】
Index
SNS副業とは、Instagramや、X(旧Twitter)、YouTubeなどのSNSを活用して収益を得る働き方のことを指します。スマートフォンやパソコンさえあれば、初期費用が必要なく、手軽に始められることから、多くの人に注目されています。
特に、時間や場所を選ばないことが魅力で、副収入を得たい会社員や主婦、学生と幅広い世代から人気があります。ですが、SNS副業の実態はそんなに甘くありません。SNSの発信とアフィリエイト等を組み合わせることが重要となってきます。
本記事では、SNS副業の基本から、具体的な副業の種類、メリット・デメリット、始めるポイントなどを紹介していきます。これからSNS副業を始めようと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
SNS副業とは、SNSを活用して収益を得る副業のことを指します。
4大SNSとして「Instagram」「X(旧Twitter)」「Youtube」「TikTok」があります。SNSの種類によって文章中心なのか、画像や動画が中心なのかが異なっており、好みが分かれます。代表的なSNSの特徴は以下の通りです。
Instagram
写真や動画の投稿を中心としたSNSで、ビジュアル重視のプラットフォームです。フィード(通常の画像投稿)ストーリーズ(24時間で消える投稿)やリール(短尺動画)、ショッピング機能なども充実しており、企業や個人のブランディングにも適しています。
X(旧Twitter)
短文のテキスト投稿を中心としたSNSで、リアルタイム性の高さが特徴です。無課金では140字(改定後は長文も可)のツイートを通じて、ニュースや意見、日常の出来事を即座に発信・共有できます。
他ユーザーの投稿を引用することも可能で拡散しやすく、トレンド機能を使えば最新の話題も簡単にチェックすることが可能です。政治・経済・エンタメなど幅広い情報収集に向いており、双方向のコミュニケーションが活発です。
YouTube
動画の投稿・視聴ができる世界最大級の動画共有プラットフォームです。短時間のショート動画や長時間の動画コンテンツの視聴を楽しむことができます。
チャンネルを開設すれば自身で動画を投稿することもでき、広告やメンバーシップ機能による収益化も可能です。個人や企業が発信力を高めるツールとしても広く活用されています。
TikTok
短尺動画の投稿・視聴を中心としたSNSで、特に若年層に人気があります。YouTubeが長尺動画でじっくり楽しむコンテンツを提供するのに対し、TikTokは数秒~数分の短い動画を手軽に作成・共有できるのが特徴です。
SNSごとに特徴があるんだホ!
続いて、なぜSNS副業が注目されているのか紹介します。
SNS副業には様々なメリットがあり、注目を集めるようになりました。誰でも始めることができるのが一番の魅力であり、趣味の延長線上に副業があるとイメージされる方も少なくありません。実際に趣味や特技をSNS副業にするケースもあり、専門性を高めるといったメリットもあります。
SNS副業の主なメリットは以下の通りです。
X(旧Twitter)、Instagram、Youtube、TikTok。どのアプリも無料でインストール・会員登録が可能です。今すぐにでもアカウントを開設することができる簡単さがポイントですね。場合によっては有料プランに課金する必要がありますが、基本的には無料で開始することができます。
冒頭にも記載しましたが、自分の得意分野を活かしたり、新たなスキルが身に着いたりします。SNSのユーザーは本当に多種多様です。文章やデザイン、動画・イラスト作成など、それぞれの特性を上手く出して、情報発信を行っています。
自分の得意なことから発信してみよう!
本業の合間やスキマ時間に取り組める点も魅力です。例えば、就業時間終了後の暇な時間を無駄にすることがなく、好きな場所、好きな時間に作業・発信することができます。
投稿以外にも収益化する方法はたくさんあります。ここでは簡単にしか触れませんが、アフィリエイトや案件獲得、自社コンテンツの販売をすることもできます。これらのいろいろな方法を組み合わせることで収益の可能性は無限大に広がります。
X(旧Twitter)、Instagram、TikTokは、アカウントの作成数に制限が無いため、アカウントの作り直しも可能です。
実際にSNS副業を始めてみた結果を踏まえて、「やり方を変えてみよう」「違うコンセプトで情報発信しよう」などと方向転換することもできるので、失敗を恐れずに取り組むことが可能です。
もちろん、すぐにやり直せるからといって、デマや誇張した発信はしないようにしましょう。
初期費用もかからず、トライ&エラーを繰り返しながらできるのは大きなメリットだホ!
SNS副業は「スマートフォン/PC」・「メールアドレス」・「インターネット環境」さえあれば簡単に始めることができます。
アプリをインストールしアカウント作成を行えば、誰でも今すぐにSNS発信を始めることが可能です。
しかし、SNSだけで収益を発生させるためには「数か月~数年」かかってしまう可能性があるため、継続した努力が必要となります。
情報発信のみで収益化するための主な基準は以下のようになっており、すぐに収益化できるものはほとんどありません。また、明確な数字が公表されていないケースもあるので注意が必要です。
・プレミアムにサブスクライブして認証を受ける(課金ユーザーになっている)
・過去3か月の投稿に対して500万件以上の閲覧がある
・課金ユーザー(ブルーバッチ)500人に登録されている
・フォロワー(登録者)が一定数以上
・投稿に対するユーザーの反応が一定数以上
・投稿内容がInstagramのポリシー違反に該当しない
・チャンネル登録者数1000人以上
・長尺動画が過去1年間4000時間以上再生。もしくは、ショート動画が過去90日で1000万回以上再生
・Youtubeのポリシー違反が無い
・フォロワー(登録者)が1万人以上
・過去30日の視聴回数が10万回以上
・TikTokの利用規約違反が無い
・収益化プログラムが提供されている地域のユーザーである(日本は対象内)
数字にビビらず、まずは続けてみるのが大事だホ!
前述した通りですが、SNSの情報発信のみで収益を得ることが可能になりました。条件に満たないアカウントや登録者によっては収益がわずかになることもあり、SNSと案件を掛け合わせる方法が、現在の主流となっています。
主な収益化の方法としては以下の4つが挙げられます。
「インターネットを通じて不特定多数の人に仕事を依頼する仕組み」のことです。企業や個人がオンライン上で仕事を発注し、それを受けた人が報酬を得る仕組みになっています。ロゴや記事の作成、動画編集などの依頼があります。得意なことを活かして収益を発生させることが可能です。
商品やサービスを紹介し、購入されると報酬が発生するシステムです。単価に対して数%の報酬を受け取れます。身近な、楽天やAmazonでもアフィリエイトをすることが可能です。
アフィリエイトは他にもいろいろな企業が提供しているホ!調べてみよう!
企業からのPR案件を受けて報酬を得る方法です。登録者が増えると企業から直接連絡が来ることがあります。登録者がそこまで多くない場合には、自身で営業して案件を獲得するケースも存在します。アフィリエイトに対して単価が高い傾向にあるのが案件受注の特徴です。
自身の電子書籍、製品やオンライン講座を販売する方法です。自社製品やオンラインサロンへ誘導することを目的としてSNSを運用するケースも少なくありません。
SNSでの情報発信のみで収益を得るためには、時間を要することも少なくありません。
すぐにでも「SNS×〇〇」しやすい副業に「アフィリエイト」と「クラウドソーシング」があります。
個人的に登録者が0人~1000人程度まではクラウドソーシング型で実績を積み、1000人以上からアフィリエイトを行う流れが良いと思っています。最初からアフィリエイトの案件のみを開始することも可能ですが、「登録者も実績もない状態の人から商品やサービスを購入したいと思うか」と考えると「詐欺なんじゃない?」「本当かな」と疑われてしまうのは簡単に想像できるかと思います。
順番が大事だホ!
私の場合は「X(旧Twitter)×ブログ×アフィリエイト」を行っています。2024年1月から本格的に副業を開始しました。そのため、現状は月に数万円程度の収益となっています。モデルケースになるかはわかりませんが、行ってきた副業を時系列で紹介します。
①副業開始時
最初に始めたのは、X(旧Twitter)とブログの開設です。
Xは無料で始めることができます。ブログに関しては、有料のものを使用しています。ですが、「note」というサイトでは無料で記事を作成し公開することも可能になっているので、そちらを活用するのもおすすめです。「note」では作成した記事を販売することも可能です。
X(旧Twitter)にて毎日1投稿しながら、ブログは毎月1~2記事作成していました。この段階ではまだ収益が発生していません。
②収益発生時(副業開始から2カ月)
クラウドソーシング型の副業を開始しました。私の場合はX(旧Twitter)やブログの内容を実績としてPRし、Webライティングを中心に活動していました。副業で初めて5000円ほどいただくことができとてもうれしかったのを覚えています。
③ここからは継続
投稿数が増えたこともあり、登録者がありがたいことに増えてきています。そのため、メッセージなどで質問いただくことも増えています。その内容に沿った商品の紹介(アフィリエイト)や案件をいただく機会が増えてきている状態です。
SNS副業は非常に盛り上がっています。華やかな世界に見えるため、デメリットに目がいかない方や詐欺に引っかかってしまうケースもあるので注意してください。
「1日15分で〇万円」「動画を見てコメントするだけで〇万円」といった謳い文句の案件には注意が必要です。異なるアカウントから毎日のようにメッセージが届くこともあるので、騙されないように注意してください。
登録者やアルゴリズム(ルール)変更で収益が異なってきます。特に、アルゴリズム(ルール)変更には敏感になります。ルール違反をしてしまうと表示されなくなったり、アカウントが削除されてしまったりする可能性があるので「やってはいけないこと」には特に注意しましょう。
また、案件が突然終了となってしまう場合があるので、1か所だけとの取引には注意が必要です。
すぐに稼げるわけではありません。クラウドソーシングを使用することでピンポイントに稼ぐことはできますが、安定はしません。少しずつ成長させるため半年~1か月は無給での作業となることもあります。最悪の場合は一生「0」の可能性もあります。
SNS副業は、スマホ1台で始められる魅力的な副業ですが、成功するには戦略が必要です。本記事で紹介した内容を参考に、自分に合った方法で挑戦してみてください。SNSの種類によって文化が異なります。まずは、興味のあるSNSでアカウントを作成して人気の投稿を確認してみてください。
こちらの記事もおすすめ!
Category記事カテゴリー
Ranking人気の記事
About
ふくろう情報局とは?
⽇常⽣活や仕事で直⾯しがちなトラブルの解決⽅法や対策を、弁護⼠ねっとのマスコットキャラクターであるふくろうとともに楽しく学べるコンテンツ。法律に詳しくない⼈も理解できる記事づくりを⽬指しています。その他にも、掲載弁護⼠へのインタビュー記事なども随時更新!弁護⼠選びの参考にしてみてください。